Ubuntu 18.04 LTSのセットアップ1

インストール後のメモです。 KeePass2のデータをコピーしてきて、各種パスワードを扱えるようにする。 KeePassXCというのもあるらしい。今度試したい。 FirefoxでChromeをダウンロードして、インストールする。 2FA用に gauth http://gauth.apps.gbraad.nl/ …

Ubuntu 18.04 LTSにアップグレードしてみた

16.04 LTSを使っていたが、18.04が出たので、ついでに使っていないWindows 10のSSDを消してクリーンインストールしてみようと思った。 以下、これまでの手順のメモ。 なお、HPのOMENというゲーミングPCを使っている。 準備 外付けHDDにrsync -avで/home以下…

poloniexでレガシーアカウントのままだとどうなるのか

https://poloniex.com/press-releases/2017.12.27-Notice-to-legacy-account-holders/ ここを読んだところ、デッドラインに設定された日を迎えるとレガシーのままだと各種注文がキャンセルされるらしい。 使えるのは引き出しのみのようだ。デイリーリミット…

LinuxでのDTMメモ

しばらく触っていないと忘れるのでここにメモしておく。(手順多すぎ。) 立ち上げ前 Cadenceのビルド qtractorのビルド Carlaのビルド 立ち上げ lowlatencyなkernelに切り替え sudo modprobe snd-aloop topとかで変なプロセスがないかチェック USB Audio I/F…

秘密鍵の保存方法について

パスワードのような他人に知られてはまずい情報をどのように管理するかは 悩ましいです。 これは暗号通貨の秘密鍵やマスタシードに限った話ではありませんが、暗号通貨は 以下のような特徴があるため、管理が難しくなっているかと思います。 非常に高額な資…

暗号通貨の採掘ソフトをwasmに移植してみた

WebAssembly(wasm)というのは前から気になっていましたが、特に作りたいものが なかったため、あまり使い方を調べておりませんでした。 暗号通貨界隈ではcoinhiveというサービスでMoneroという暗号通貨の採掘ソフトを Webサービスだけで実現しているという話…

Monacoinのブロックチェインに含まれるOP_RETURNのデータを一覧表示

前回、MonacoinのブロックチェインにOP_RETURNのデータを保存する方法を説明しました。 OP_RETURNで80バイトまでのデータをMonacoinのブロックチェインに保存 - ohacのブログ 今回はこれを取り出して一覧表示する方法について説明します。 前回と同様に以下…

OP_RETURNで80バイトまでのデータをMonacoinのブロックチェインに保存

ブロックチェインを使ったアプリを作りたくなったので、まずは基本的なところから試してみた。 OP_RETURNを使えば80バイトまでのデータをBitcoinのブロックチェインに保存できますが、ご存知のようにBitcoinの価格が高騰しており、ちょっとした実験にも手数…

Monacoin用のElectrum試作版

ElectrumをMonacoinで使えるようにしてみました。 ただし、PoWとかのチェックは全く行っていませんので、あくまでもテスト用です。 また、Mで始まるアドレスの対応やBTCをMONAに変更する対応などもできていないところがあります。 サーバはCoinomiさんのもの…

ネットワークから遮断されたDockerコンテナ内でElectrum

以下のような感じのDockerfileを用意してイメージをbuildする。 FROM ubuntu:16.04 RUN apt-get update && \ apt-get upgrade -y && \ apt-get install -y vim python-pip git python-qt4 pyqt4-dev-tools && \ apt-get clean RUN pip install --upgrade pip…

マストドン始めました

マストドン(のインスタンス)始めました。 m.sighash.info 入居者募集中です。 そんだけ。 ohac@sighash - Mastodon 追記(2017/4/17): ちょっとミスってしまい、今はダウンしています。夜には復活させる予定。 追記(2017/4/18 00:50): なおりました。t2.small…

自作サンプリング音源を公開した

LinuxSamplerを使って、サンプリング音源を色々と物色していたら、自分でも作りたくなってきて、勢いで作ってしまいました。 以下からダウンロード可能です。 www.dropbox.com 音源とパッチは仕様がオープンなFLAC+SFZ形式なので、LinuxSamplerですぐに使え…

WebTorrentとinstant.ioを試してみた

WebTorrentのアプリをWindows用とLinux用をインストールして試してみました。 webtorrent.io アプリにファイルをドラッグアンドドロップするだけで簡単にシェアできるようです。 試しにギターの練習音源をシェアしてみました。 以下のリンクでinstant.ioを使…

BitcoinプロトコルをGo言語で少し書いてみた

前回、ビットコインピアと直接通信してみたいという話をしました。 ohac.hatenablog.com 今回はdnsseed-rubyの一部をGo言語に移植して、通信するところまで作成してみました。 プロトコルは下記サイトを参照。エンディアンが入り乱れていて、コーディングし…

ビットコインピアと直接通信してみたい

タイトルでビットコインピアと直接通信してみたいと書いてみましたが、実はすでにアルトコインとはDNS Seedというサービスで通信しております。 http://seed.sighash.info/ ソースはこれ。 https://github.com/ohac/dnsseed-ruby これはdnsseedというPHPで書…

Ringoが使えるようになるまでにかかった時間

ようやくRingoの移行が完了しました。 ohac.hatenablog.com Ringo等を自宅サーバに移す準備をしているのですが、ブロックが500毎に長時間一時停止してしまい、なかなかダウンロードが終わりません。 このあと本日昼ぐらいにようやくキャッチアップが完了しま…

ブロックチェインのダウンロードが500毎に一時停止してしまう問題

さくらのクラウドの無料枠が終わってしまったためRingo等を自宅サーバに移す準備をしているのですが、ブロックが500毎に長時間一時停止してしまい、なかなかダウンロードが終わりません。 あと、なぜかdnsseedを使っているとルータ内蔵のDNSサーバがハングア…

Electrumでコールドウォレットを試してみた

まだBitcoin Coreが比較的軽かった頃、いくつかウォレットを作っていましたが、もう最近ではリソースを食いすぎて、全く使わなくなってしまいました。 しかし、ちゃんと取り出せるようにしておきたいので、紙に書き出しておいたプライベートキーからElectrum…

a-ads.comの成果

最近、なかなかやる気が出なくて全然記事を書いてませんでした。 3箇所に貼り付けているa-ads.comの成果ですが、トータルで0.00083950Ƀの入金がありました。 50円ぐらいですね。まあ、ないよりはましですね。

JACKで自動的に接続するツールをGo言語で作ってみた

JACKは色々なことができて便利なのですが、PulseAudioと比べると準備に色々と手間がかかって面倒なことがあります。 面倒なことをできるだけ減らしたいので、まずは新たなポートが見つかるとjack_mixerへ自動的に接続してくれるツールを作ってみました。 aud…

guvcviewが動かなくなったのでffmpegでキャプチャする方法を調べてみた

先日、guvcviewで動画が取れることが分かったので、定期的にギターの練習動画を取ってみて、モチベーションを上げようと思っていた。 www.youtube.com これがそのときの動画。 PCに付属しているWebcamでは角度の調節が難しかったので、LogicoolのC270という…

ALSA/PulseAudio/JACKのメモ

しばらく触っていないとすっかり忘れてしまうのがオーディオ周りのALSA, PulseAudio, JACKの設定など。 まず最初に ~/.config/pulse/client.conf に autospawn = no を書き、PulseAudioの自動起動を無効にする。 (この設定はログインしなおす必要があったと…

Go言語でBitcoinの署名を検証してみた(その1)

最近はGo言語のトレーニングをしていますが、慣れていないので結構大変です。 早くいろいろと記憶して楽になりたいです。 ところでgocoinというソフトがあり、その中にsecp256k1というライブラリがあったので、これを使ってBitcoinの署名を検証してみました…

暗号通貨を使ったプロトコルを考えてみる

ここ何日か暗号通貨を使ったサービスを考えていたが、結局のところどのようなサービスでも共通している部分はプロトコルにしてしまった方がよいのではないかと考えるようになった。 なんとなく考えているイメージは以下のようなもの。 基軸となる暗号通貨を…

ブロックチェイン上でKVS(Key-Valueストア)が使えるBlockstoreを調べてみた

Qiitaの記事で言及のあったBlockstoreというやつを調べてみました。(試してはいません。) qiita.com blog.onename.com これはどうやらストレージ自体はブロックチェインに置かずに別のDHT(分散ハッシュテーブル)に置くようです。 ブロックチェインはBitcoin…

1,000円分のビットコインをamatenに入金してAmazonギフト券を買ってみた

amatenでAmazonギフト券などがビットコインで買えるとのことなので、ちょっと試してみました。 amaten.com まずは最初なので1,000円分の入金を試してみたところ、0.01952744BTCの請求がありました。 このときのcoincheckでの相場が51,405円から51,424円でし…

monacoindを走らせつつbootstrap.datを共有するVagrantfile

作りました。 gist.github.com config.vm.box = "ubuntu-14.04" の部分はお好きなboxをご指定ください。(Ubuntu 14.04系ならだいたいいけると思います。) A list of base boxes for Vagrant - Vagrantbox.es bootstrap.datはDropboxに置いてまして、それをWe…

torrentにWebseedを追加するスクリプト

UbuntuなどのCD/DVDイメージをダウンロードするときに、torrentがサポートされているケースがよくありますが、なぜかWebseedが有効になっていないことが多いです。 こういったときは次の手順で簡単にWebseedを追加することができます。(Rubyが必要です。) ま…

Ubuntu 14.04 LTSのVagrant Boxを作ってみた

Building a Vagrant Box from Start to Finish を見ながら、Vagrant Boxを作ってみたので、手順をメモしておく。 まず、ベースとなるUbuntu 14.04 LTS ServerをVirtualBoxで作る。 .isoを入手。aria2cとかdelugeとかでtorrentを使うとよいかも。 選択肢は無…

Electrumにbitcoindのlistsinceblockっぽいコマンドを追加してみた

bitcoindにはあるブロック以降のトランザクションを得るためにlistsinceblockというコマンドがあるが、Electrumには存在しない。 このコマンドがあれば、前回からの変化をチェックしやすくなるため、Webサービスでelectrum daemonを使う場合はぜひ欲しい機能…